今日の収穫

土曜日 曇天 
今日の脳は26歳まで若返った。

今日はお勉強に励む。
刺激を受けた記事
http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/002817.html
「 江島が「ネットは社会」だというのは、よく分かるけど、でも、厳密に言えば「近似だ」くらいでしょう?ボディ・コンタクトがないこと一つとっても、大きな違いなんだから。その差異にフォーカスするかどうかだけど、しかし、どんな時だって、差異にフォーカスしなければ、両者の正確な姿はつかめないし、何が今、新しく起こりつつあるのか、分からないんじゃないかな。
うっ!なるほど、これは鋭いな。。。「同じである」ということよりも、「同じである」と言い切ってしまうことでこぼれ落ちてしまう「差異」の機微にこそフォーカスするべきだ、というのはその通りやね。
そしてご指摘通り、ネットについて追い込んだ議論をすると、いつも最後には身体性の問題へと行き着いてしまう。。。ここから先は、俺自身にもよくわからない。ただ、ネット以前にはまったくもって体験したことのない、第六感というのか、脳の違う部分が感覚器官として反応しているような不安な快感というのはあるのだけれど。
あ、だから「顔のない裸体たち」読めってか。(笑)
俺は、もしかしたら、「ネットもリアルも同じだ」というビッグピクチャーを伝えたいあまり、抽象度を上げすぎていたのかも。これは、こうやって指摘されなかったら気付くことはなかっただろうなぁ。。。ありがと。」

http://www.ringolab.com/note/daiya/
1 意見の多様性(各人が独自の私的情報を多少なりとも持っている)
2 独立性(他者の考えに左右されない)
3 分散性(身近な情報に特化し、それを利用できる)
4 集約性(個々人の意見を集約して集団の一つの判断にするメカニズムの存在)

http://www.well.com/user/mgoldh/natecnet.html
"Before offering any details about the new economy itself I want to deal with a feeling you no doubt have. "Economics is economics; it really can't change." Even if you are not saying that in so many words, I feel fairly confident it is somewhere in your mind at this point. To try to convince you at least to have some doubts about that certainty, let me invoke two different analogies. (Since it is obviously beyond my capabilities to explain the full workings of an entire new economy in the brief time available here, getting you to take the thought of it seriously would not be a useless accomplishment.) The first analogy comes from science. Most scientists would agree that early in its existence, the planet Earth held no life. There were various kinds of minerals, volcanoes, sea water, chemicals in solution - lots going on, but all of it understandable in terms of the laws of physics, chemistry, geology. Then, fairly suddenly, some chemical molecules began to commingle in a new way, capable of growing and reproducing. Life had emerged, and, in its tremendous variety, grew and flourished according to completely new laws, the laws of molecular biology, of physiology, of ecology and so on."

これも身に染み入る言葉ですな。

「社会にとって一種の手触りとして、即座にその利益が実感できないような事柄について語る難しさというのをよく感じます。結局、そういう問題を扱うためのジャンルの棲み分けとして、ネットではなくて、小説の世界の方に踏みとどまろうとしているのかな。小説が日常に挿入するのは、1秒ごとに刻まれる生活の時間の目盛りとは別の、数十年、数百年単位の目盛りだと思います。「現在」というのは、常にそのどちらの目盛りの上にも立っているはずだけど、普段は前者しか見ないからね。」